「頑張っても結果が出ない」は卒業!ストイックに運動を始める前にチェックすべき3つのポイント

イノセントボディ

頑張っているのに、なかなか結果が出ないと感じていませんか?
それは、あなたの努力が足りないからではなく、
もしかしたらその方法やタイミングが合っていないからかもしれません。

おひさしぶりです~。
ブログ再開です✨たまりにたまったネタ。どんどん出していきますね!
改めてよろしくお願いいたします。

「今年こそは運動するぞ!」
「痩せるために、毎日ジムに通う!」

こう意気込んでストイックに運動を始めたものの、
結局三日坊主で終わってしまった…。
あるいは、頑張っているのに全然結果が出ない…、
そんな経験はありませんか?

私のお客様でも
ヨガにパーソナルトレーニング、ゴリゴリマッサージ、そしてエステ。
色々試しているのに、カラダは詰まりまくっている…。
原因がわからずお悩みな方がいらっしゃいます。

もしかしたら、その原因は「何をするか」ではなく、
「それを始める前のカラダの状態」にあるのかもしれません。

「ストイックに頑張る」のは素晴らしいことですが、
最も大切なのは「自分に合った方法を見つけること」です。

その方法に気が付くために必要な事が
これ⇩にあります。

継続はもちろん大切ではありますが
継続できないには理由があります。
できないから続けるのが辛いのです。

「できないのに続けなきゃいけない」と思っているうちに
理想的な自分に近づけず、心が付いてこなくなり
続けられないのです。

それが現実です。

出来ないものをしてください。と言われてもできない。

出来ないとはその動きがそもそもできないのです。
今の凝り固まった身体ではできないのです。
時間がないわけではなく、出来ないから、続かないのです。

『運動したほうがいい』とわかっていても、気持ちがついてこない…。
そんなジレンマを感じてしまいますよね。

リラックスしてカラダをゆるめているつもりの
ヨガやストレッチで
も同じことが起きがちです。

私のお客様でもこのお悩みを抱えてた人がいました。

この方にはヨガをしばらくお休みしてもらいました。
「自分で頑張らない」を実践してもらったのです。

そこで今回は、私がこれまで培ってきた知識と経験を交えながら、
あなたが「気合を入れて運動を始める前に」
必ずチェックしておくべき3つの大切なポイントを、分かりやすくお伝えします。

これらのポイントを押さえることで、無理なく楽しく運動を継続でき、
頑張りが結果に繋がる理想の運動習慣をきっと手に入れられるはずです!

 

1. 「何のために運動するのか?」目的とゴールを明確にする

 

「運動しなきゃ」という漠然とした義務感だけで運動を始めてしまうと、
モチベーションが続きにくく、目標が見えずに挫折しやすくなります。
周囲の人がやっているから、流行っているから、という理由だけでは長続きしません。

筋トレや運動を始める前に、まずは
なぜ運動したいのか?
という具体的な目的を明確にすることが、どんな手段を選ぶべきかが明確になります。

例えば、

  • 「健康診断の数値を改善したい」
  • 「昔着ていた服をもう一度着たい」
  • 「仕事のストレスを解消したい」
  • 「体力をつけて趣味をもっと楽しみたい」
  • 「毎朝スッキリ目覚めたい」

など、どんな理由でも構いません。
あなた自身が心から「こうなりたい!」と思える目的を見つけることが重要です。

そして、その目的と合わせて、具体的なゴール(目標)をイメージしましょう。

  • 「3ヶ月で〇kg減量する」
  • 「週に3回、30分のウォーキングを3ヶ月続ける」
  • 「〇〇(特定のスポーツ)ができるようになる」

小さくても良いので、具体的なゴールを設定し、達成したら自分を褒めることを忘れずに!
小さな成功体験の積み重ねが、大きな自信へと繋がっていきます。

 

2. あなたのカラダに必要な「動き」を知る!

 

さて。
そもそも本当に痩せたいのか?
運動がしたいのか?
という問題があるのに
理想のカラダを手に入れるには
痩せる。運動するが必須だと思ってしまいがち。

さらに、
「毎日やらないと意味がない」「限界まで追い込まないとダメ」と
力みがちになり、疲労が蓄積し、怪我のリスクが高まり、精神的な負担も大きくなります。
結果的に運動が面倒になり、継続が困難になるケースが少なくありません。

大切なのは、「今の自分に必要な事」を知り、あなたの心と体の声に耳を傾けることです。

  • 現在の体力レベルを把握する:
    いきなり高負荷な運動ではなく、まずはウォーキングや軽いストレッチ、
    自宅でできる簡単なエクササイズなど、無理なく始められるものからスタートしましょう。
  • 体のサインを見逃さない:
    選んだ運動を楽しく進められるならそれでOK。
    でも
    ・疲れがたまってきた
    ・ウオーキングやジョギングをしても痩せないし、カラダが辛い。
    ・痩せたけれど、ごつごつしてきちゃって疑問が生じる。
    などのサインが出た時、もう少し自分の動きを見直す必要があります。
    ここでのチェック
    ✅手ぶらで歩いたり走ったりしてますか?
    ✅ヨガやストレッチの時に良く肩を落としてとか首を長くと言われたりしてませんか?
    こんな時、まだウオーキングやジョギングすら、ストレッチすら早いかも。
  • 「楽しい」と感じるか?: 今やってるヨガもウオーキングも楽しんでますか?

体と心は密接に繋がっています。体の声を聞き、無理なく心も満たされる運動を選ぶことが、
長期的な継続には不可欠です。心地よいと感じる範囲で運動を続けることで、
心身ともに健康な状態を保つことができます。詳しくはnoteに記載しています。

 

3. 自分で頑張る「だけ」に頼らない!

 

肩を下げて首を長く。と言われるけれど、してるつもりなのに注意される。
なぜ?

そんな話を聞くと
本当に毎回こう思います。
インストラクターさん。肩の下げ方、首を長くする方法を教えてあげて下さい!と。
でも、そもそもインストラクターさんが首が短かったり、
スタイル抜群だったりするから肩を下げる方法がわからない。
肩回りが分厚い人。首が短い人。
そういう人だと思って指導していたり。
凝り固まった身体では肩を下げようにも下がりません。
そんなカラダで色々試してもすべてが筋トレになってしまうことがあります。
今のあなたに運動は早いかもしれません。

ダイエット目的の場合、食生活が結果を大きく左右しますが、
その効果を十分に引き出すためには、
ストレスがかかった身体に、食事の制限や選び方が精神的な負担にならないことが重要です。
すでにストレスがかかった身体に、さらに食事制限を加えると、
ストレスが重なり力みに繋がってしまう事になります。
~ストレスonストレス~
そのためまずは
カラダのストレスを取るのが先決であり、食生活の見直しも同時進行で行うとより効果的だと思います。
また、十分な休養も、快適なカラダにするためには必要不可欠です。

  • 食事のポイント:
    • バランスの取れた食事を心がけ、筋肉の材料となるタンパク質、エネルギー源となる炭水化物、
      そして健康維持に必要な良質な脂質を適切に摂りましょう。
    • 極端な食事制限は、一時的に体重が減ってもリバウンドしやすく、
      体調を崩す原因にもなりかねません。必要な栄養をしっかりと摂ることが、
      健康的に運動を継続する土台となります。
      (炭水化物抜きやリンゴだけといったものはお勧めできません。)
  • 休養のポイント:
    • 十分な睡眠時間を確保することは、運動効果を最大化するために非常に重要です。
      睡眠中に成長ホルモンが分泌され、筋肉の回復や脂肪燃焼が促進されます。
    • 運動をしていない日も、意識的に体を休める時間を作りましょう。
      筋肉の超回復には時間が必要です。
  • 自力で頑張るを手放すポイント:
    • ストレッチさえ自分でやらない。肩が上がった状態でストレッチやヨガをしても、
      カラダが解放されるどころか、それさえ筋トレになってしまってることがあります。
      まずは自力で何かをするより人の手を借りてストレッチを。
    • ピラティスやヨガの場合:マンツーマン指導をお勧めします。指導者選びに関しても、先生のカラダがしなやかそうな人に指示を仰ぐ。☜実はこれ本当に大事です。
      指導者が見つけられないならまずは身体をゆるめる(全身を施術してくれるカラダメンテナンスを選んでください)

運動効果を最大限に引き出すためには、
まずは自力で頑張ろうとするのを手放すことが、運動効果を最大化する第一歩です。
身体をゆるめることが、結果として大きな変化に繋がります。

この点については、
今後noteでも詳しくお話ししていく予定ですので、そちらもぜひ参考にしてくださいね。

まとめ

自力で頑張ることを手放すことで、未来のあなたのカラダは確実に変わり始めます。
この一歩が、あなたの健康と自信を大きく変えるきっかけとなるでしょう。

 

いかがでしたでしょうか?「頑張っても結果が出ない」と感じていた方は、もしかしたら「頑張り方」ではなく、
「始める前の準備」にヒントがあったかもしれません。

今回ご紹介した「目的の明確化」「今の貴女に必要な事」「食事と休養を大切にし自力を手放す」という3つのポイントを意識して、
今日からあなたも無理なく、楽しく、そして結果の出る運動習慣を始めてみませんか?

ストイックに頑張ることも大切ですが、まずは自分自身の心と体に寄り添い、
小さな一歩から確実に積み重ねていくことが
、未来のあなたの自信と健康を大きく変えるはずです。

関連記事一覧